トップニュースレター・インデックス2009年分

しのばず自然観察会ニュースレター2009年分

しのばず自然観察会より  2009-12  2009.12.20

2009年 12月の活動 その2 不忍池水鳥調査 雨天実施

12月の活動その2は水鳥の調査本番です。上野動物園が開く9時30分にいっせいに調査を開始します。調査分担を確認するため、集合時刻を守ってください。調査終了後、上野動物園内で昼食、調査結果の共有、動物園内にある上野五重塔周囲の水路での水鳥調査を行い、谷中の小川作業所で1月の公開観察会の準備、今後の予定などの相談をします。65歳以上の方には上野動物園の入園料割引がありますので、年齢を証明するものをご持参ください。

 集 合 12月27日(日)9時、不忍池弁天堂横の蓮池側藤棚下
持ち物 筆記用具、双眼鏡、弁当、飲み物、雨具、敷物、あればカウンター(計数器)、下敷き

動物園入園料はしのばず自然観察会が負担します。計数器が必要な方は小川へ連絡を。


2010年 1月の活動 上野公園・不忍池野外観察会 雨天実施

1月の活動は新春恒例上野公園・不忍池野外観察会です。少なくなったカモをじっくり見る機会です。公開観察会なので、初参加の人たちをリードする役を分担してください。いつものように、旧水路あとをめぐり、池では鳥の観察と水質の簡易測定を行う予定です。

集 合 1月10日(日)会員9時(一般9時半)、JR上野駅公園口改札口前(緑の旗が目印し)
持ち物 筆記用具、双眼鏡、弁当、飲み物、雨具、敷物、カメラなど
参加費 300円 


しのばず自然観察会より  2009-11  2009.11.15

2009年 12月の活動 その1 不忍池水鳥調査の練習 雨天実施

12月の活動は不忍池の水鳥調査です。第1回目は水鳥の観察と調査の練習、調査本番の分担相談です。終了後、谷中の小川作業所で、通信の発送と、今後の予定などの相談をします。

なお、全号の通信で12月6日と予告しましたが、担当の小川が出張のため、下記のように変更になりました。

集 合 12月20日(日)10時、東京メトロ(地下鉄)千代田線湯島駅根津寄り改札口
持ち物 筆記用具、双眼鏡、弁当、飲み物、雨具、敷物、あればカウンター(計数器)、下敷き

練習では、上野動物園には入りません。


2009年 12月の活動 その2 不忍池水鳥調査 雨天実施

第2回目は水鳥の調査本番です。上野動物園が開く9時30分にいっせいに調査を開始します。調査分担を確認するため、集合時刻を守ってください。調査終了後、上野動物園内で昼食、調査結果の共有、動物園内にある上野五重塔周囲の水路での水鳥調査を行い、谷中の小川作業所で通信の発送と、1月の公開観察会の準備、今後の予定などの相談をします。上野動物園は65歳以上の方の割引制度がありますので、年齢を証明するものをご持参ください。

集 合 12月27日(日)9時、不忍池弁天道横の蓮池側藤棚下
持ち物 筆記用具、双眼鏡、弁当、飲み物、雨具、敷物、あればカウンター(計数器)、下敷き

動物園入園料はしのばず自然観察会が負担します。計数器が必要な方は小川へ連絡を。


2010年 1月の活動 上野公園不忍池 野外観察会 雨天実施

恒例の公開観察会、少なくなったカモをじっくり見る機会です。初参加の人たちをリードする役を分担してください。いつものように、旧水路あとをめぐり、池では鳥の観察と水質の簡易測定を行う予定です。

集 合 1月10日(日)会員9時(一般9時半)、JR上野駅公園口改札口前(緑の旗が目印し)
持ち物 筆記用具、双眼鏡、弁当、飲み物、雨具、敷物、カメラなど
参加費 300円 


10月の活動 その1 百花園から清澄庭園

10月の活動は4日に、向島百花園に20名が集合、萩の花にはやや遅かったものの、久々に晴れ渡った秋の季節を堪能しました。菊の仲間の花々、ゲンノショウコの白い花とはじけた実、ミズヒキの実、ススキ、モッコクの開きかけの実、まだ青いカリン、センニンソウの白い花と綿毛の風車、ウメモドキの赤い小玉、オオハナワラビの穂(胞子葉)、セリ科の葉についたキアゲハの幼虫、アザミの花にツマグロヒョウモン、昨夜の中秋の名月を見る宴席。


10月の活動 その2 高尾山集中ハイクとミニ観察会

そろいのTシャツを身にまとってめいめいのコースを上り、圏央道問題をアピールする高尾山集中ハイクに、しのばず自然観察会から9名が参加しました。私たちはリフト利用であがり、ブナやイヌブナの林を歩いてから、集合地の丘の上に向かいました。
そこでは、高尾山の自然を守る市民の会の橋本さんの司会で交流会がもたれ、「高尾山と八王子城跡」の著者である吉山さん・椚さんの前には著書にサインを求める人の列ができました。
食事の後、私たちは頂上を越えて日影沢にくだるコースをたどりました。快晴の秋空の下、快適な山歩きを楽しんだのですが、道標にくだり口が書いてあるあたりに日影沢に下る道が見つかりません。やむなくもう少し歩いて、日影沢林道の終点である送信施設まで遠回りをしました。そこで、怪我の功名でしょうか、10頭を越すニホンザルの群れに出会いました。


しのばず自然観察会より  2009-10  2009.10.04

2009年 11月の活動 上野公園 木の実さがし 雨天実施

11月の活動は、上野公園で木の実など、秋をさがします。来年作成予定の上野公園自然ガイドの取材をかねます。終了後、谷中の小川作業所で、通信の発送と、今後の予定などの相談をします。

集 合 11月15日(日)10時、JR上野駅公園口改札口前(緑の小旗が目印し)
持ち物 筆記用具、双眼鏡、弁当、飲み物、雨具、敷物、スケッチブック、カメラなど
参加費 200円 


高尾山天狗ハイク2009のご案内 雨天実施

これまで7月に行ってきた裏高尾圏央道反対集会と天狗の行進が、今年から秋に移り、新たなスタイルで高尾山の山上で行われることになりました。

集 合 10月12日(月・体育の日)9時30分、京王線高尾山口駅前(緑の小旗が目印し)
持ち物 筆記用具、双眼鏡、弁当、飲み物、雨具、敷物、カメラなど
参加費 1000円 (Tシャツ代を含む)


高尾山口駅前で実行委員会の受け付けをすませ、そろいの「高尾山メッセージ」Tシャツに着替えて(羽織って)、思い思いのコースから山上へ、行楽客に圏央道問題を伝えながら移動します。集会後、観察会、工事現場付近の見学、ライブ&トークの分散会も企画中です。上りはケーブルカーまたはリフト利用の予定なので、片道約500円かかります。しのばず自然観察会は山上で1時間ほど自然観察をして、昼食・交流会に合流の予定です。午後は分散会参加、ハイキングなど、フリーです。


9月の活動 和田堀公園周辺の観察より

9月の活動は6日、杉並区にある善福寺川流域の和田堀公園周辺を尋ねました。JR中央線中野駅よりバスで善福寺川緑地公園前下車、蛇行する善福寺川沿いにつくられた善福寺川緑地の途中から15名で和田堀公園に向かって歩き始めました。よいお天気で、行き交う人々も楽しそうでした。川沿いの細長い緑地とは言え、樹林地の所々に小広い空間と休み場があって、「いいところねえ」という声がしきりに聞こえました。
アブラゼミやミンミンゼミがなき、せみの抜け殻が目立ちました。特に、同じ枝や葉に複数の抜け殻が重なるようにして残っている光景が印象的でした。
和田堀池はコウホネが咲いていましたが、カワセミには会えませんでした。その代わりというか、たいへん幻想的な光景に出会いました。水面で反射した日の光が、岸辺の樹木の葉を下から照らし出していたのです。水面の波に連動しているのでしょう、樹木の葉や枝の表面が縞模様のように明暗を交互に繰り返し、ネオンサインが点滅しながら次々に移動するように見えたのです。
和田堀公園の終点近くでは、スポーツグラウンドが岸より低く作られていま した。集中豪雨などのとき、善福寺川の水をこのグラウンドに導いて、周辺の洪水を防ぐ、遊水地構造なのです。
郷土資料館近くで、フワフワと飛ぶ、白黒模様のチョウに出会いました。飛び方は、長距離をわたるアサギマダラによく似ています。とまったところを見ると、もようはゴマダラチョウにそっくり、ただし後翅に赤い斑紋があります。帰ってインターネットで見ると、これはアカボシゴマダラと呼ばれるチョウで、関東各地で見つかっているものは中国産のタイプ(亜種)とのことです。ちなみに、東京都小金井市では、複数の個体が見られ、繁殖しているものと見られます。
最後に野鳥のための保存緑地の丘に登りました。コナラやクヌギなど落葉樹が茂る林の真中に通路が作られ、周りはフェンスで囲まれていました。そのせいか、ドングリがたくさん落ちている林の中は私たちのほかは人影もなく、静かなたたずまいを見せていました。


しのばず自然観察会 今後の予定

不忍池水鳥観察と個体数調査の練習

12月20日(日)不忍池水鳥観察と個体数調査の練習
準備係の小川の出張予定と重なったため、12月06日(日)の予定が変更になります。ご容赦!

12月27日(日)不忍池水鳥個体数調査

2010年1月10日(日)上の公園・不忍池野外観察会(公開観察会)


その他のご案内

11月4日(水)第2回東京の鳥シンポジウム 午後6時 千駄ヶ谷区民会館 日本野鳥の会東京支部
12月13日(日)東京の環境運動家交流の会(仮称) 文京区シビックセンター かつて「いたばし自然観察会」で活躍した山下洵子さんが企画中です。


しのばず自然観察会より  2009-9  2009.09.06

2009年 10月の活動 向島百花園と半蔵門線沿線の庭園めぐり 雨天中止

10月の活動は、向島百花園と、地下鉄半蔵門線を利用して沿線の猿江恩賜公園、清澄庭園を順次巡る予定です。

集 合 10月4日(日)10時、百花園正門前(緑の小旗が目印し) 雨天中止
(東武鉄道伊勢崎線「東向島」下車 徒歩約8分、京成電鉄押上線「京成曳舟」下車 徒歩約13分、都営バス 亀戸-日暮里(里22):約30分乗車「百花園前」下車 徒歩約2〜3分)
持ち物 筆記用具、双眼鏡、弁当、飲み物、雨具、敷物、カメラなど
参加費 200円  他に入園料(高齢者割引あり)、移動交通費


8月の活動から

8月の活動は9日(日)に不忍池点検でした。いつもより早めに集まって、まずはハスのお花見。実質的な梅雨明けが遅れたものの、高温が続いたせいでしょう、ハスの花はまずまず。冷夏で花がないことを思えば、よく咲いていると言えるでしょう。
 地元商店街がつくる上野のれん会発行のタウン誌「うえの」8月号にしのばず自然観察会の小川潔が書いた「不忍池のハス」がテキスト代わりになりました。同誌の同号には、上野ゆかりの人々が多数寄稿していて、一同がお勧めです。
池を半周して上野動物園西園に入り、問題のマダガスカル館を見ました。浮島状の橋の中ほどが、十数年前の浚渫で白花のハスが失われたあたりです。もとからあった島を中心に周りを埋めて広げた陸地に、サル類のオープンケージ、爬虫類館の下にアイアイを夜の雰囲気で展示する建物ができました。70年代に旱魃で顔を出した池の底に自然に生えたガマの群落も失われました。 
一方、カワウの島は巣も壊れた擬木もすっかり取り払われ、数羽のカワウは周辺にいますが、カワウのコロニーが復活するのは無理かも知れません。また、島のまわりの工事用浅瀬は撤去されず、そこに持ち込んだ水生植物が植わっています。自然が環境に対応して復活した部分を取り去って、わざとらしい植生を演出するのは、出来の悪いビオトープ作りみたいで、余り歓迎できないものです。
なお、上野東照宮の近くの岸辺には、道路拡張で上野台地の西崖から移殖したタブの樹が元気に生育していました。
橋を渡って東園に入り、上野台地の西崖の続きになるクマの展示場脇で、タブの木を確認できました。ただし、主幹は切られて、遠くからは見つかりにくい姿になっていました。また、遠景にある東京藝術大学内の崖のタブ1本は確認できました。

前号の7月の活動報告でふれた上野公園の東京都の調査で記録されていたヨメナ?はカントウヨメナ、一方、ナルコユリ?と書いたのはホウチャクソウでした。「上野公園の東京都の調査で記録されていたカントウヨメナは、以前から確認できませんでしたが、この日も見つかりませんでした。一方、ホウチャクソウは、花期でないため種の確認はできませんでしたが、生育ポイントでそれらしいユリ科の植物を見つけましたので、これの可能性が大です。 


しのばず自然観察会より  2009-8  2009.08.09

2009年 9月の活動 和田堀公園周辺 雨天中止

9月の活動は、杉並区にある善福寺川流域の和田堀公園周辺を尋ねます。善福寺川の蛇行する流域を整備した時につくられた和田堀池を中心に、細長く続く上流側の善福寺川緑地と和田堀公園を歩く予定です。まだ暑さが残る季節ですが、元気を出しましょう。

集 合 9月6日(日)9時30分、JR中央線中野駅改札口前(緑の小旗が目印し)
    北口よりバス利用(5番乗り口35系統か36系統に乗車、善福寺川緑地公園前下車210円)
持ち物 筆記用具、双眼鏡、弁当、飲み物、雨具、敷物、カメラなど
参加費 200円 


7月の活動から

7月の活動は上野公園の植物(樹木)点検でした。ケヤキやムクの大木を確認し、70年代に京成上野駅改築時に造られた人工水路(忍ぶ川)で昼食、西崖沿いに点在するタブの大木の確認を行いました。1986年崖沿いのタブの大木は、広小路に面した「袴腰」から芸大構内までに16本でした。7月12日に確認できたのは、動物園や芸大内を除いて、いつも観察コースで見ている3本だけでした。「袴腰」近くの個体は、京成上野駅改築後に消えていました。動物園と不忍池の間の区道沿いの個体は道路拡張のために撤去、一部は不忍池畔に移殖され、動物園の塀沿いの個体は動物園の塀の工事で着られましたが、塀はタブの切り株を「コの字」によけてつくられたので、切り株から新しい枝が伸びていましたが、数年前の塀の再工事で、すべて撤去されてしまいました。8月の活動では、動物園内のタブの大木の確認を予定しています。

東京都の調査で記録されていたヨメナ?は、生育ポイントで確認できませんでした。一方、ナルコユリ?は、花期でないため種の確認はできませんでしたが、生育ポイントでそれらしいユリ科の植物を見つけました。 *種名の確認が間に合いませんでした。次号で紹介します。


地域雑誌「谷中・根津・千駄木(通称:谷根千)」が終刊

台東区と文京区が接する谷中・根津・千駄木地区で26年にわたって発行されてきた地域雑誌「谷中・根津・千駄木(通称:谷根千)」が8月で終刊となります。谷根千という造語を雑誌と発行団体(有限会社)の固有名詞に使って四半世紀、いまや谷根千は一般名詞化しました。ちなみに街角を歩く人に聞くと、谷根千という雑誌は知らないが谷根千というのはこの地域の地名だと答える人が圧倒的になりました。
 商店会や大手企業などのスポンサーを持たず、いつも取材と本を配達したり売り歩くことに追われた日々でしたが、それだけに言いたいことを言える強みを持ち、この地域の人々とこの地域を愛する人々に支えられた26年でした。しのばず自然観察会も不忍池や上野公園の自然保護・自然文化調査、谷中歩きで共同し、多くを教えられてきました。最終号には、支持者たちの手書き名刺広告が載ります。しのばず自然観察会も、一口投資して広告を出しました。

活字媒体が衰退していく中での終刊ですが、今後もデジタル媒体(ホームページ)は継続するそうです。谷根千の26年を振り返る終刊イベントが8月21日(金)〜30日(日)に、根津に近いギャラリーTEN(テン)で開かれます。

問い合わせは、谷根千工房まで。電話・FAX 03−3822−7623

ギャラリーTEN:台東区谷中2-4-2 電話 03-3821-1490 開場 12時〜21時
東京メトロ(地下鉄)千代田線根津駅1番出入り口(千駄木寄り)下車 徒歩7分
根津駅より不忍通り(しのばずどおり)を千駄木方面へ、根津神社入口の信号を右折、台東区側に入ってすぐ。澤の屋旅館の筋向い


お知らせ 例年7月に行ってきた裏高尾圏央道反対集会は、10月12日(体育の日)に開催となりました。趣向も新たに、高尾山の尾根上、いつもブナの木を見るところです。


しのばず自然観察会より  2009-7  2009.07.12

2009年 8月の活動 不忍池蓮見と上野動物園内点検 雨天実施

8月の活動は、不忍池の蓮見と上野動物園内の自然環境点検です。

7月に入り、蓮池南西端と弁天堂裏で蓮の花が見られるようになりました。不忍池の生きもの観察と、上野動物園内に入って環境点検をしましょう。上野動物園は年度末にマダガスカル館を完成させましたが、そのため不忍池のガマ群落がつぶされ、池の一部が埋め立てられてしまいました。このガマ群落は、1970年代半ばのかんばつの折に生まれたもので、池の環境変動が植物群落を変化させる生き証人でした。また、それに続いて動物園池内の島の改修が行われ、カワウの巣が撤去されました。工事に際しては、カワウに悪影響がないよう配慮したいという小宮園長の約束が生かされなかった可能性があります。思い起こせば1978年、カワウの島改修の折には、当時の浅倉繁春園長、中川志郎飼育課長がしのばず自然観察会と話し合って工法を工夫し、カワウのコロニーを守ったのです。この時上野動物園は、カワウは動物園の所有物ではなく野生動物であるとの歴史的宣言をして、動物園の環境への責任を明らかにしました。

集 合 8月9日(日)9時、東京メトロ(地下鉄)千代田線湯島駅根津寄り改札口前
持ち物 筆記用具、双眼鏡、弁当、飲み物、雨具、敷物、カメラなど
参加費 200円 ほかに動物園入園料600円(65歳以上の方は割引あり)

*観察会終了後、谷中で今後の活動と35周年記念事業の相談をしますので,ご協力ください。


6月の活動から


6月の活動は恒例の環境週間記念上野公園・不忍池自然と歴史的環境めぐりでした。新聞にも案内が載ったせいか、総勢86名となりました。予想を遥かに上回る参加者数で、資料が足りなくなったり、参加者に十分な案内が出来ないなど、不行き届きがあったことをお詫びします。不忍池では鳥が少なく、今年は繁殖が見られないという残念な情況でした。
それでも多くの方が、一味違う上野公園を楽しんでいたようです。また、藤沢市在住で自然観察会活動をされている石井陽一さんが参加され、後日、お礼状をいただきました。


しのばず自然観察会より  2009-6  2009.06.07

2009年 7月の活動 上野公園生物調査 雨天実施

7月の活動は、上野公園の生きもの調査です。5月の下見調査で、不忍池の景色などが変っていることに気づきました。上野公園の自然は変化している、あるいは人によって改変されているようです。それを確かめ、私たちの自然を見る目を養うため、生きもの調査をすることにしました。しのばず自然観察会創立35周年記念事業としての上野公園自然ガイド写真マップ作成の基礎資料作りも兼ねます。

1987年にしのばず自然観察会が中心となって発行した調査報告書「上野公園の自然と歴史的空間」(緑色のA4版の冊子です)に記録されている生きものたちの今を、確かめてみましょう。しのばず自然観察会30周年記念の集いで、この冊子を再配布しました。お持ちの方はご持参ください。冊子を持っていない方は、小川まで申し込んでください。当日用意します。

集 合 7月12日(日)11時、JR上野駅公園口前(緑の小旗を目印し)
(当日は東京都議会議員の選挙が予定されています。有権者は必ず、自然保護、環境問題を解決する一票を行使してからご参集ください。)
持ち物 筆記用具、双眼鏡、弁当、飲み物、雨具、敷物、カメラなど
参加費 調査ですので、不要です。

*観察会終了後、谷中で通信の発送作業をしますので,ご協力ください。

しのばず自然観察会創立35周年記念事業について

しのばず自然観察会は1975年9月15日に発足しました。2010年で創立35周年になります。記念事業として、上野公園のガイド写真マップ作りと、不忍池のイラスト水鳥ガイド作りが動き出しました。前者に着いては、話しだけは昨年から出ていましたが、いよいよ具体化をすることになりました。後者については、加藤千鶴子会員がこれまでも素案を会の行事の折に持ってきて意見交換をして修正を重ねて来ました。

その他、2006年に作った上野公園ガイドマップが残り少なくなったので、増刷するか、同時につくったガイドブック「上野のお山を読む」も会の在庫が底をついてきましたが、発行元の谷根千工房が店をたたむので、引き取るかどうかも検討課題です。資金は特別会計に積み立てがありますので、当面の心配はありません。


しのばず自然観察会より  2009-5  2009.05.24

2009年 6月の活動 上野公園・自然と歴史的環境めぐり 雨天実施

6月の活動は、恒例の上野公園・自然と歴史的環境めぐりです。当日は、一般参加の人たちを案内します。参加者が多ければ班分けをすることになります。なお当日は、準備のために会員は早めに集合してください。

*観察会終了後、谷中で通信の発送作業をしますので,ご協力ください。

集 合 6月1日(日)9時(会員)JR上野駅公園口前(緑の旗が目印し)
(公開観察会です。一般参加者の集合は9時30分)です。
持ち物 筆記用具、双眼鏡、弁当、飲み物、雨具、敷物
参加費 300円


 4月の観察会より 谷中霊園(2009.04.05)お天気に恵まれ、22名が参加、気をもませた桜がなかなか散らないため、ほぼ満開の花見が出来ました。スミレ類、ニリンソウ、シロバナタンポポを確認しましたが、スミレ類はこれまでより減少気味、ニリンソウは花期には早すぎて花1輪。墓地防護の工事で、生育地が限られ植被が縮小気味でした。

裏高尾散策(2009.04.19)快晴の暑いくらいの一日、遠出でしたが13名が参加。街なかから庭先の花々や土手の植物に立ち止まり、次に小仏川に沿ってゆっくり歩きました。ニリンソウ、イチリンソウの白い花が続き、ハルリンドウ、タツナミソウの青色系もあり、コクサギの地味な花と、まさに百花繚乱。やがて散策路に塀と頭の上を横切る構造物、そう、圏央道工事がとうとう高尾山本体にかかりはじめました。そこで米田さん・新井さんら、地元で自然保護に取り組む人たちと出会いました。蛇滝の手前で昼食、有志で上へ。九十九折の山道を、うっすら汗をかきながらケーブツカーの山上駅近くへ。駅からは圏央道の八王子城址トンネルが見えました。ブナの大木に挨拶しに少し登り、途中、ヤマユリの会の人たちと案内の吉山さんに出会い、帰りも徒歩で下山することになった人がほとんどでした。


しのばず自然観察会より  2009-4  2009.04.05

2009年 4月の活動 その2 裏高尾散策 雨天中止

4月の活動その2は、例年夏に実施している裏高尾山麓散策です。今年の3月は暖かく、裏高尾の花も早めに咲き始め、散策の人出も例年になく多かったようです。梅郷入り口では、ニリンソウ、アズマイチゲ、キバナアマナ、ヒメニラなどが咲いていました。4月中旬、山上のブナやイヌブナも芽吹くころです。一方、圏央道建設は高尾山本体のトンネル工事にかかっています。水枯れを起こした八王子城跡トンネルや自然破壊の中央高速道路に名にも学ばず進められる工事に、何が何でも道路を造るという公共事業の本質が見えます。散策コースは圏央道建設工事の仮橋が上を覆います。

当日は高尾駅から徒歩2時間くらい、お昼を挟んで午後はバスで戻るも、ブナに会いに高尾山へ蛇滝コースを登るのもよし、足の調子と相談してお決めください。途中トイレがないので、高尾駅前(北口改札を外へ出て左手30秒)で済ませてください。

集 合 4月19日(日)午前9時30分 JR・京王線 高尾駅北口前 
持ち物 筆記用具、弁当、飲み物、雨具、双眼鏡、敷物
参加費 200円


5月の活動 上野公園下見調査 雨天実施

6月の公開観察会の下見です。下見は本番の準備とともに、私たちの観察眼を磨く学習の機会です。

集 合 5月24日(日)午前10時 JR上野駅公園口まえ
持ち物 筆記用具、弁当、飲み物、雨具、双眼鏡、敷物
「上野のお山を読む―上野の杜事典」画あると便利です。

終了後、谷中の小川作業所で6月の案内発送作業を行います。


6月の活動 上野公園自然と歴史的環境めぐり 雨天実施
6月7日(日)JR上野駅公園口前、会員は午前9時集合。詳細は次号の通信にて。


2月の活動(お堀と東御苑)2009.02.22より
集合地の馬場先濠では期待したカワアイサにもミコアイサにもお目にかかれず、ここもカモの数が減ったなあとため息交じりでしたが、すぐ先の和田倉濠のすみにミコアイサを見つけひと安心。しかし大手濠には今年もオシドリの姿はなし。少々下を向きながら江戸城天守跡へ。なにか以前より見通しが悪くなったような気がしたのは、周りのビルが高くなったせいでしょうか。
東御苑の雑木林で、ヤマガラやジョウビタキ(雌)がゆっくり見られました。


3月の活動(旧新浜〜行徳野鳥観察舎・保護区)09.03.08より
お天気が心配な朝でしたが、新浦安駅に14名集合(他に観察舎に直行1名)。いまは埋め立てられて振興市街地・ベッドタウンを抜けて、三番瀬の西端、猫実川河口に着く。潮のめぐり合わせが悪く、牡蠣礁(かきしょう)は見られませんでしたが、カンムリカイツブリが割と近くで見られ満足。行徳野鳥観察舎への水路では、カワセミが飛び、ジョウビタキが葦の枯れ茎に見られ、土手の上にキジが現れてびっくり。観察舎前の保護区へ入り、自然の多様性向上に向けた取り組みを見学。水源がない保護区では、都市からの排水を引いて陸地をだんだん畑のように回して流し、自然の力で浄化して淡水域と、海水と交わる汽水域をつくっています。原則的に生きものを持ち込まないので、ここに生えている植物は鳥や風に種子が運ばれてやって来たもの。でも、外来植物も結構あります。

観察舎の経緯などをお話いただいた蓮尾純子さん、コース案内を引き受けていただいた川上正敬さん、ありがとうございました。参加者は新浦安駅と行徳駅に分かれて帰りました。行徳駅へ向かう御猟場脇で、カワセミが葦の枯れ茎でじっと姿を見せてくれました。


しのばず自然観察会より  2009-3  2009.3.08

2009年 4月の活動 谷中霊園(ニリンソウ、スミレ類、シロバナタンポポ)小雨実施

4月の活動は、昨年に引き続き、谷中霊園の自然観察です。武蔵野台地最東端のニリンソウ生育地である谷中霊園の崖は一昨年夏季に土留め工事があり、その後の群落の継続観察が必要です。

スミレ類も減少気味、シロバナタンポポは生育ポイントごとに増減まちまちのようです。これらを念頭に、観察記録しましょう。お昼は昨年と同様、お花見にしましょう。雨が降らないとよいのですが。

 

集 合 4月5日(日)午前10時、

日暮里駅北口より西口(谷中側出入り口)を出てすぐ左手石段上)

持ち物 筆記用具、双眼鏡、弁当、飲み物、雨具、敷物

参加費 200円

谷中霊園は東京最古の公共墓地の一つで、昔からの植物も残っています。東京都では公園墓地として公園化を目指しましましたが、空き墓地の確保が進まず、集合墓地化を促して跡地の緑化をする方向に転換しました。都は、伐採せずに残す樹木の選定基準をつくるを計画しましたが、地元の谷中まちづくり協議会環境部会(小川も参加)では、基本的にすべてを切らずに残し、やむを得ず切る場合の個別検討を求めています。また残すべき自然として、大木だけでなく、野草や動物も含めるよう求めています。

しのばず自然観察会の予定

4月下旬にも別企画を計画中

5月 上野公園下見調査

6月7日(日)上野公園自然と歴史的環境めぐり(公開観察会)


しのばず自然観察会より  2009-2  2009.2.22

2009年 3月の活動 東京湾・行徳野鳥観察舎(旧新浜)  雨天実施

3月の活動は、東京湾・行徳野鳥観察舎と保護区を訪ねます。埋め立て跡の街と、近年の保護運動で埋め立てがとりあえず止まった市川・三番瀬(猫実川河口前)を巡り、観察舎へ向かいます。観察舎前には、近郊緑地保全法と鳥獣保護法による保護区があり、行徳野鳥観察舎友の会の川上正敬さんの案内で午後に見学を予定しています。

集 合 3月8日(日)午前9時40分JR京葉線新浦安駅改札口 雨天実施
持ち物 筆記用具、双眼鏡、弁当、飲み物、雨具、敷物 、あれば望遠鏡
参加費 200円

自然観察会運動発足の契機になった自然保護運動(1967−68年)の舞台となった東京湾新浜干潟はすっかり埋め立てられ街になりましたが、その一角につくられた行徳野鳥観察舎では、保護運動を担った蓮尾純子さんを中心として自然の調査と啓発、動物病院の維持などが行われ、行徳近郊緑地保存地域の鳥獣保護区では、蓮尾さんや行徳野鳥観察舎友の会会員などのボランティア活動により、往時の浜辺の自然を復元する試みが営々と続けられています。

ここから生まれた「自然観察会」のメンバーや台東区・文京区地域の在住・在勤・在学者により、しのばず自然観察会が1975年に発足しました。


しのばず自然観察会2009年4月の予定
4月上中旬の日曜日 谷中霊園(ニリンソウの情況確認、スミレ・シロバナタンポポなどの観察)
4月下旬にも別企画を計画中


上野動物園から説明を聞きました〜不忍池埋め立て問題

東京都東部公園緑地事務所を通して、上野動物園の不忍池埋め立て工事への異議を伝えたところ、上野動物園工事課より説明をしたいという連絡があり、小川が1月29日、上野動物園を訪問しました。上野動物園からは工事課担当者のほか、小宮輝之園長と田畑直樹副園長が出席し、工事の概要等の話しがありました。
工事自体は現場掲示の通りですが,これは世界的動物園事業のなかで数年前からマダガスカル館計画があり、宝くじの援助が決まって今年になったとのこと。白蓮の生育地であったことや、旱ばつという環境の歴史を伝えるガマ群落があったことなど、担当者の念頭になかったことには遺憾の意が示されました。小川からは、地形等、不忍池の基本部分に手をつけることは同意できない旨を示しました。動物園としては、今後は十分留意する、今後の工事計画は動物園池東岸の緩斜面化だけである、今回の工事でも橋の新設に関しては永久橋ではなく浮き橋とし水流の停滞はない設計にしたとの説明がありました。
世界の生物多様性保全に寄与するという大儀名分をたてても、埋め立てや地形変更は、不忍池という歴史的自然的財産の価値を損なうことです。私たちは不忍池駐車場建設をやめさせた姿勢を相手が変っても堅持したいと思います。なお、12月,1月の例会参加者の中から、しのばず自然観察会としての意見をはっきり伝えるべきだとの声もありましたので、今後のためにも、会見だけでなく文書で抗議・意見を提出することを検討したいと思います。     (小川 潔)


しのばず自然観察会より  2009-1  2009.1.11(訂正版)

2009年 2月の活動 お堀めぐりと東御苑  雨天中止

一昨年に続いて2月のお堀めぐりです。二重橋から右手へ時計と反対回りでお堀を半周し、皇居東御苑(旧江戸城天守跡と梅林)に寄る計画です。

集 合 2月22日(日)午前10時地下鉄千代田線二重橋駅6番出口の地上(都営三田線大手町駅から地下道がつながっています)
持ち物 筆記用具、双眼鏡、弁当、飲み物、雨具、敷物 、あれば望遠鏡
参加費 200円
持ち物 筆記用具、双眼鏡、弁当、飲み物、雨具、敷物。


しのばず自然観察会2009年3月の予定
3月上中旬の日曜日 東京湾新浜(行徳野鳥観察舎・保護区)日程調整中


自然観察会運動発足の契機になった自然保護運動(1967−8年)の舞台となった東京湾新浜干潟はすっかり埋め立てられ街になりましたが、その一角につくられた行徳野鳥観察舎では、保護運動を担った蓮尾純子さんを中心として自然の調査と啓発、動物病院の維持などが行われ、行徳近郊緑地保存地域の保護区では、蓮尾さんや行徳野鳥観察舎友の会会員などのボランティア活動により、往時の浜辺の自然を復元する試みが営々と続けられています。
ここから生まれた「自然観察会」のメンバーや台東区・文京区地域の在住・在勤・在学者により、しのばず自然観察会が1975年に発足しました。


不忍池北の池(動物園池)を上野動物園が一部埋め立て

不忍池の北側の池(通称動物園池)を上野動物園が一部埋め立てています。園内の看板にはマダガスカル館建設、アイアイなどの飼育場所建設と表示されています。これまで、不忍池の自然保護を私たちと共同で行ってきたはずの上野動物園がどうしたことでしょう。外国の生きものを増殖させるためなら国内の自然を破壊してもよいという発想とすれば、生物多様性保全そのものの否定です。指定管理者制度になって、トップダウンの命令に何も言えなくなったのでしょうか。


不忍池の水鳥 今季のカウント結果から

12月の活動は、21日に恒例の不忍池水鳥個体数調査を9名の参加で実施しました(初心者用練習は14日に実施)。昨年の東京都による餌やり禁止キャンペーンで激減したカモの個体数は、一昨年までの微減推移に戻りました。8時45分に弁天堂横藤棚に集合し、種類と担当池を分担し、動物園が開く9時30分に一斉に調査を開始しました。

オナガガモ   220羽(♂78、♀142)           カワウ        101
カルガモ     11                       ダイサギ        3
マガモ       3 (♂3、♀0)             コサギ          3
ハシビロガモ   16 (♂9、♀7)          アオサギ         2
                                  ゴイサギ        19
ホシハジロ    21 (♂17、♀4)           カイツブリ      3
                                セグロカモメ     4
キンクロハジロ 532 (♂390、♀142)           オオセグロカモメ     1
                                           ウミネコ       8
ヒドリガモ     5  (♂3、♀2)                ユリカモメ      181
コガモ             1  (♂1、♀0)                  バン         4
ミコアイサ      1  (♂0、♀1)                  オオバン         9
                                                        カワセミ         2

カモ類合計   846羽                             ハクセキレイ     4

数値は過少評価(アンダーエスティメイト)の可能性があります。この数まで確かめましたということで、実際はこの数値より多少多いと思われます。

*このほか、上野台地上の上野五重塔の水辺(上野動物園内)で、オナガガモ127羽(♂73、♀54)、カルガモ9羽、コサギ1羽、ダイサギ1羽を数えました。




このページのトップへ

トップニュースレター・インデックス>2009年分 (C)2015 しのばず自然観察会 ALL Rights Reserved